こちらではFPSという言葉を初めて聞いた人の為にFPSという言葉について解説しています。(wikipedia参照)
ファーストパーソンシューティング(FPS)について
FPSとは一人称視点のアクションゲームのことを指します。よくTPSと混同する人もいますが、こちらはサードパーソンシューティングといい、3人称での視点(カメラで背中を映す)によるゲームのことを指します。
ファーストパーソンシューティングは和製英語で、アメリカ等海外ではファーストパーソン・シューター(First Person shooter)と表現します。
また、「ファーストパーソン・シューティングゲーム」という呼称が定着する以前は「3Dシューティングゲーム」や、「DOOM系シューティングゲーム」などとも呼ばれていました。
FPSの概要
狭義では、画面に登場する主人公の視点(一人称視点、first-person point of view)でゲーム中の世界・空間を任意で移動でき、銃や剣といった武器、もしくは素手などを用いて戦うアクションゲームを指します。
作品によってはレベルが上がったりストーリーを進めるといったRPGのシステムが添加されているものもあるが、前述した条件を満たせばFPSと言えます。
最近では銃とRPG要素を組み合わせた「ボーダーランズ」というゲームも登場し、多くの人気を得ています。
ジャンルが確立されるまでの黎明期はFPSという言葉はなく、DOOMがあまりに普及したため1990年代当時は英語圏ではFPSの事をDOOM Like(DOOMのような)ゲームと呼び、日本でもDOOM系、Quake系ゲームなどと呼んでいました。