FPSには2種類ある

FPSには主に「スポーツ系」と「リアル系」の2種類が存在します。こちらではその違いについて簡単に解説。

 

FPSにおけるスポーツ系とリアル系の違い

最初に書いたようにFPSには「スポーツ系」と「リアル系」と呼ばれるものが存在します。

では、それらはどのように定義されており、どういったゲームがあるのかを確認してみましょう。

 

スポーツ系FPS

概要

スポーツ系FPSとは現実では存在しえない武器やマップ・オブジェクトが登場し、動きに関しても縦横無尽に駆けて跳ね回り、ドッジング(緊急回避)、ウォールジャンプ(壁蹴り大ジャンプ)、ロケットジャンプ(爆風を用いた大ジャンプ)に代表される派手なアクションが可能なのが特徴です。

また、リアル系FPSに比べるとHPも多く強化アイテムなども多数登場します。既成概念に囚われる必要がないのでこういった設定が可能。

そういった性質から近未来や未来を舞台にしたものが多いです。

作品紹介

私がプレイ経験のある「チームフォートレス2」と現在スポーツ系FPSで絶大な人気を誇る「HALO」などを紹介します。

また最近では「トイ・ウォーズ」や「ペーパーマン」のような少し趣向の強いスポーツ系FPSも出てきました。

 

【チームフォートレス2】

【HALOシリーズ】

 

ペーパーマン

 

トイ・ウォーズ

 

リアル系FPS

リアル系とはその名の通り現在存在する武器や車両、戦場を舞台としたもので、動きなどに関しても、装備の重さや移動時の揺れなどゲームによっては非常に細かく再現されています。

シングルプレイのミッションでは現実の舞台に即したものが多く、一人称視点での臨場感と相まって自然とその世界観に引き込まれます。

体力も比較的少なめで、回避も取りづらいことからはじめに弾を当てたほうが圧倒的優位に立てます。

作品紹介

こちらでは現在世界的に人気のあるFPSの2大タイトルである「BFシリーズ」と「CODシリーズ」や無料で出来る人気のオンラインFPSを紹介します。

BFは広大なマップを利用しているので戦場がよりリアルに再現されており、CODのほうは狭いマップでの撃ちあいやストリークという独自のシステムによる疾走感あふれる展開を楽しめます。

【BFシリーズ】

 

CODシリーズ

SUDDEN ATTACK:サドンアタック

 

Alliance of Valiant Arms

 

カウンターストライクオンライン

 

CROSSFIRE(クロスファイア)

 

WarRock(ウォーロック)



関連コンテンツ





今すぐ強くなりたいなら周辺機器を充実させるのが1番の近道