
FPSをやっていていつも欧米や欧州のプレイヤーアジアのプレイヤーの動きには違いがあるなと感じたので簡単にまとめました。
良くも悪くもアジア人のプレイは『器用』
これは単純にアジアのプレイヤーの方が操作スキルが高いという話ではありません。
少し語弊がありますがいつもFPSをやっていて感じるのはアジアのプレイヤーのほうがアメリカやヨーロッパのプレイヤーと比べると一度倒した敵の動きをしっかりと予想していたり、それに即した思いも寄らないルート選び・位置取りをするようなプレイをしてくることが多い気がします。
個人的にアメリカやヨーロッパのプレイヤーは直線的な攻めをする人が多いのですがアジアのプレイヤーは相手の裏をかく事に集中したプレイをする人が多いという印象です。
味方だと頼もしいが敵に回すと面倒くさい
たとえ名前がアジア人っぽくはなくてもその人に倒されたときに倒された敵の位置や状況、そしてその後の敵の動きを見て「あーたぶんアジア人だな」と感じたときは大抵当たっています。
その傾向が強い順に並べると日本・韓国・香港といった感じです。
別にそれらはひどいキャンパーという意味ではなくがんがん前に攻めてくるような人でもアジア人とそれ以外では戦っていて受ける印象が全然違います。
むしろ個人的にしょうもないキャンパーはアメリカやヨーロッパに多い。
(これまで書いてきた事からアジア人のキャンパーは更に面倒ですが・・・)
まとめると良くも悪くもアジア人の方が『器用』な印象を受けます。
これはFPSでは基本的に欧米人の方がスキルが上ということもあり、それらと渡り合う為に自然と身についたものなのかもしれません。
言葉では伝えづらいのですが長く色々なFPSやTPSで遊んでいる人ならなんとなく分かってもらえると思います。
訪問者の方よりメッセージいただきました
この記事に関して訪問者からご指摘をいただきました。
私がプレイしていて感じた違和感等に関して論理的に説明されていて非常に参考なりましたので併せて紹介させていただきます。
(返信させていただきましたがアドレスが間違っているのか届かず)
アジアのプレイヤーのほうがアメリカやヨーロッパのプレイヤーと比べると一度倒した敵の動きをしっかりと予想していたり、それに即した思いも寄らないルート選び・位置取りを心がけたプレイをしてくることが多い気がします。
と有りますが、FPS自体は欧米のプレイヤーの方が上手いですよ。
色々な研究所で答えが出ていて人種からして欧米は狩猟民族でアジアは農耕民族なので単純に反応速度や動体視力等が劣ります。
更に他のアジアは分らないですが日本人は農耕民族の島国特有の助け合いの為の集団行動の心理が働き多くのプレイヤーが集まります。
そして集団の中では無意識に思考放棄が始まります(これは集団を破壊しないよう、無駄な思考をは排除する必要があるので日本で生きる為に必要な能力ですが) この思考放棄の影響で勝利の為に動けなくなります。
更に思考せずに遊んでいるので負けたくないや死にたくない等の無意識や欲望が強く出てマップの隅に大きな集団が作られます。
これは特に負け試合でよく見られますね 。もちろんこれだけでは無く、反応速度に劣る日本人は必然的に相手が来るのを待ったり、エイムしながら動いたり、ゆっくり歩いたりと姑息な戦い方が多く感じられますね。
むしろ初心者の方が走ったりアクティブに感じれますね。
けどそんな人も思考放棄した集団に出くわし三対一で負けたエイム待ちして人と戦い、荒波に揉まれ立派な芋に成長していくのでしょうね。可哀想です・・・
難しく理論的に書きましたが、これは無意識に多くの人がしている事なので多くの人に意識して改善して欲しいものですね。
そして皆で楽しくスポーツ性の高い試合が日本でもしたいものです。