FPSで活躍する為にはクリアリングの技術が必須です。
こちらではそれを身につけるためのコツを解説していきます。
クリアリングとは
クリアリングとは安全確認の意味で、屋外や室内などに潜んだ敵の確認及び排除のことを指します。
「そこに敵がいない」ということを確認する(クリアする)作業のことです。
現実でももちろん、FPSゲーム内の銃撃戦においても、いろいろな場所にこもって待ち伏せをする敵というのは必ずいますので、そういった人たちに倒されない為にもこのクリアリングという行為は非常に重要になってきます。
こちらもどちらかというと体に覚えさせるべきものですが、こちらではその際に押さえておくべきコツを解説しますので、基本操作に慣れ、マップも頭に入ったのなら今度はこのクリアリングの基礎を学びましょう。
クリアリングのコツ
クリアリングを上達させる為のコツは以下の通りです。
敵が潜むのは主に周囲をしっかりと見渡せ、後ろを取られる心配がない角
こもる敵というのは入り口などがしっかりと見えて、なおかつ後ろを取られる心配のない角によく潜む傾向があります。
ですので、クリアリングの基本はそういった角をしっかりとチェックすることが重要となってきます。
敵が潜むところは大体決まっているのでそこを優先してチェックする
それなりにプレイしていると分かるのですが、そのFPSゲームのマップにおいて室内や屋外で敵が潜むところ(待ち伏せに有利な場所)というのは、自然と決まってきます。
ですので、室内に入る際はその場所から優先的にチェックする(視点を向ける)ようにしましょう。
その為には室内の構造を含めた、マップを頭に叩きこんでおくことが必須となります。
また、室内の安全を確認する際はいきなり部屋の中に入ってから見回すよりも、外から出来るだけ中の状況を確認できるように動くことも大事です。
現在の状況からその部屋に敵がいることを予測する
慣れてきたら味方や敵の配置等から「この建物に敵がいるかもしれない」ということは予測することが可能です。
いる可能性があるとわかったら上記のように敵がよく潜んでいる場所を優先的に見ていきましょう。
また味方や敵の配置だけでなくその試合において篭るプレイヤーというのは決まってきますので、そういった要因から判断することもできます。
室内以外でも角には注意する
敵が潜んでいるのはなにも室内だけではありません。
敵は室内以外でも、マップのちょっとしたくぼみやオブジェクトの陰などにも潜んでいます。
これに関しては自分で1個ずつ発見していくというよりも実際に敵からやられて覚えていくほうが早いです。室内とは違い屋外では
「こんなところに隠れられるのか」
という場所が結構あるので、やられたら次からはその場所もしっかりとチェックするようにしましょう。
複数のポイントを確認する時は
先がT字路になっているなど左右にクリアリングしなければいけないときなどは室内のクリアリングと同様、先に進んだあとに見回していたのでは不意に攻撃された場合は対処が遅れてしまいます。
その為、その手前で出来る限り先の安全を確認するようにしましょう。通路の右側に寄ればT字路の左側をある程度確認することができ、逆に左側に寄ればT字路の右側を確認することが出来ます。
グレネードも活用する
クリアリングは何も自分の身一つで確認する必要はなく、敵がいる可能性が高いと分かったらフラグやフラッシュバン・スタングレネードなどを投げ込んで敵の存在を察知または排除することが出来ます。