まずはゲームの特性を把握

どのゲームをやるにしてもまずはそのゲームの特性から把握しないといけません。

それを理解しさえすれば、あとは慣れるだけです。

マルチに参戦する際にはこれらのポイントをしっかりと確認しておく

それぞれのFPSゲームを購入・ダウンロードしたらまずは、これから説明する特徴・システムを理解しておきましょう。

もちろん、操作も大事ですが先に特性やシステムを把握しておいたほうがよりスムーズにそのFPSゲームに慣れることができます。

基本的な移動の感覚や他の動作の幅

どのゲームでもそれぞれ独自の操作感覚というものがあります。

例えばCODとBFを比べた場合、両方プレイしたことがある人は分かると思いますが、CODはぬるぬる動きます。

ですが、BFはどちらかというと少しもっさりとした印象を受けますよね。

これは、BFはよりリアルを求めている為それぞれの動作に加えて装備などの重量感も再現しているからなのです。

(BFをプレイした後にCODをプレイするとダッシュしない限り画面がまったく揺れないので、まるでガンダムに出てくるドムでホバー移動しているような感覚になります)

CODが「サバゲー」といわれるのはマップの広さもそうですが、この軽い動作もその要因の一つなのだと思います。

動作に関してもゲームによっては「立ちとしゃがみまでで伏せがない」といったものもあります。

また動作の幅は同じでもゲームによっては適さない動きというのも存在します。

たとえばCODなどでは出会いがしらの伏せ撃ちは非常に有効な手段の一つですが、BFの最新シリーズであるBF3には適していません。

なぜかというと、リアル感を求めているBF3では伏せ直後に射撃が出来るまでに若干のラグがあるため、その間に殺されてしまうからです。

その為、CODでは伏せ撃ちも有効な手段の一つですが、BF3では出会いがしらは腰だめ撃ちなどで対応するのが一般的です。

このようにまずはゲームによって

「どのような動作があるのか、そしてそれぞれの場面ではどういった動作で対応していくべきなのか

ということをまずはしっかりと把握しておく必要があります。

これに関しては自分で試行錯誤せずともマルチに出て他のプレイヤーが行っている動きを確認することで自然と見えてきます

マップ・オブジェクトの活用

どのFPSゲームもそうですが、そのゲームをやりはじめたらまずは

マップやそれぞれのオブジェクトの位置をしっかりと頭に叩き込む

という作業を経なければなりません。

上記で動作の感覚を掴めたら今度は試合をこなしていく中で、マップの概要とどの場所にどういったオブジェクトがあるのか、そしてそれらはどういった場面で活用できるのかを一つずつ自分の中に定着させていきましょう。

武器・装備や能力

そのFPSゲームにはどういった武器や装備が存在するのかというのももちろんですが、武器では

  • 射撃の際の反動の有無とその度合い
  • 距離による弾道落下の有無とその度合い
  • 武器ごとによる弾速・レート
  • アタッチメントの有無(ドットサイト等)とそれぞれがもたらす効果

装備や能力でいうと

  • 被弾時の効果・ダメージを減少させる装備・能力の有無
  • 敵の位置を探知することが可能なアイテムの有無
  • 弾薬などの携行量を増やせるアイテム・能力の有無
  • グレネードやフラッシュバンなどの有無とそれぞれの威力

等をまずは調べたり実際に使って理解していく必要があります。

こちらもネットでの情報収集はもちろんですが、実際にプレイして

「先輩達のプレイのなかで一つずつ確認→自分で実際に使ってみて試してみる」

の繰り返しで覚えていくのが一番確実です。

「百聞は一見にしかず」ということわざ通り、FPSではネットでただ見聞きした情報を鵜呑みにするよりも実際に自分で使ってどんどん経験していったほうがそのゲームでの成長に繋がります

車両などの搭乗兵器の有無

BFにはハンビーだけでなく、戦車・ヘリ・戦闘機・兵員輸送車両など様々な搭乗兵器が登場します。

これらの兵器の特性を理解することはもちろん、ある程度は自分で操縦しなければならない場面も出てきます。

「戦車ならまだしも戦闘機とかは敷居が高くてなかなか乗れない」

こういった人も多いと思います。

(事実私もはじめはそうでした)

でしたら、地上からの対処法や、攻撃を受けた際・相対した際にはその場面・兵科や装備ではどういう風に行動するのがベストなのかということをしっかりと自分の中で決めておきましょう。

こういった車両の特性を把握しておくということは何も乗ることだけではないです。

クラス・兵科

CODでは武器や装備を変えることで、スナイパーや前衛に変身することができます。

ですがBFなどのゲームの場合はそれぞれの兵科やクラスというのが設定されており、その枠内で武器や装備を選択してくことになります。

ですので、そういったクラス・兵科ごとに自分にあった能力や武器を見つけるという作業も大事です。

ちなみに後者の方が、ある程度自分の役割がはっきりとしている分、初心者の人は装備選びなどで迷わないんじゃないかと言うのが私個人の感想。

あと初心者の人はいきなりスナイパーといった少し特殊な兵科を選択するよりもまずはアサルトやサブマシンガンを主体とした近・中距離で戦う兵科や装備を選ぶようにしましょう。

その方がエイムや基本動作が鍛えられるので、後に他の兵科やクラスに挑戦する際もスムーズにいけます。

そのゲーム独自のシステム

CODでは「ストリーク」というキル数やポイントを一定回数まで貯めたらボーナスとしてUAVで敵の位置を把握できたり、果ては強力な兵器を操作して攻撃できるなどのボーナス的な要素が存在します。

このようにそれぞれのFPSゲームに用意された独自のシステムの概要をいち早く掴んでおくということも必要になってきます。

確認すべき事項を押さえたらあとはプレイあるのみ

基本的な操作が身についているのなら、新たにFPSゲームを始める際に押さえるべき項目というのは大体以上になります。

この記事内で何度もお伝えしていますが、それらを自分の中に定着させていく場合は、マルチに出て直接そのゲームの先輩プレイヤーの動きを見たり、実際にやられたりして確認していくことが一番

そのゲームを長くやっている人たちというのは

活躍する為に上記の項目の中で最適なものを長いプレイ経験の中で習得・選択

しているからです。

覚えるべき項目をしっかりと押さえたら早速戦場に出て、一日でも早くそのFPSゲームを楽しめるようになってください。



関連コンテンツ





今すぐ強くなりたいなら周辺機器を充実させるのが1番の近道