音を聴き分けよう

銃声・足音・・・FPSではこれらの音を聴き分けて次の行動に活かすことが大変重要になってきます。

 

音を聴くことの重要性

FPSは派手な銃撃戦などからはじめたての頃は、つい視覚での情報のみに頼りがちになってしまいますが、慣れてきたら今度は「音を聴く」ことに集中しましょう。

撃ち合いでは一瞬で決着が着くこのFPSも実はその前の駆け引き、つまり「情報収集」が非常に重要になってきます。

その重要となる情報の最たるものが「敵の位置」です。

FPSにおいて敵の位置を事前に把握しているということはこの上なく有利なことで、相手の位置を知る上では上記の「音」が重要になってきます。

例えば近くで味方以外の銃声がしたとなるとまずは「敵が近くにいるのだな」ということが把握できます。

それに加えて近くで味方が倒されたらさらにおおよその位置を掴むことが可能で、それらの情報によって「おそらく角を曲がったところにいるから処理しよう」、「この道は待ち伏せされているから避けよう」といった判断を下せるようになります。

では、これから初心者がFPSにおいて聴くべき音について解説していきます。

 

FPSプレイヤーが注意を払うべき音の種類

銃声(発砲音)

FPSにおいて最も注意を払うべき音です。

たとえサウンド環境があまり整っていなくても銃声に関しては集中して聴くことにより、おおよその距離や方向というのは把握することが可能です。

BFやCODの場合は銃声が鳴るとそれぞれマップに位置が表示されるので基本的に

銃声が聴こえる→マップで位置を確認→次の行動を決める

といった流れになります。サプレッサー(サイレンサー)が付いていると音が小さい上にマップに表示されないのですが、発砲音がゼロになるわけではないので、近くにいる場合は敵の存在を察知することができます。

足音

初心者の方は銃声を聴けるようになったら次は足音に集中してみましょう。

足音に関してはそれなりにサウンド環境が整っていて、かつ周りが静かでないとしっかりとは聴こえてこないものですが、こちらもゲームやマルチにおける対戦モードによってはかなり重要な情報源となります。

銃声の次はこの足音を聴ける余裕を持ち、聴こえる環境を作り出すことでFPSでは更に一歩成長できます

車両・搭乗兵器

こちらは主にBFシリーズが対象となりますが、戦車やジープ、兵員輸送車両にヘリ、戦闘機といった各種搭乗兵器の駆動音や搭載兵器の発砲音を聴くことも同じく重要になってきます。

特にジープとは違って戦車はその音等から接近を察知しやすいので早めの対処が必要になってきます。またこちらが車両に乗っているときはロックオンの音などに注意を払っておく必要があります。

 

音を聴く為の環境づくり

音を聴くためには意識することももちろん大事ですが、音が聴こえやすい環境を作ることも重要です。こちらではその環境づくりのためにできることを説明していきます。

BGMといった不要な音を消す

BGMなどがあるFPSゲームではBGMをはじめとした不要な音を消す(ミュートにする)ことで、周りの音に集中しやすい環境を作ることができます。

ヘッドホンやスピーカーなどの周辺機器を揃える

特にFPSではヘッドホンの効果が絶大です。

360度の音を最大限に拾ってくれるヘッドホンやサラウンドヘッドホンを導入することで重要な情報源である音をいち早く聴くことが出来ます。

これらを利用していればスピーカーとは違って例え後ろから敵が来ていたとしてもその足音や銃声をすぐに察知することが可能

それだけでなく、迫力ある戦場の臨場感を楽しむことが出来ます。

このようにケーブルをはじめとした音質に配慮してくれている1万円を越えるヘッドホンは、FPSゲームにおいて非常に役立つだけでなく、日常生活も充実しますのでぜひ揃えておきたいアイテムです。

FPSに最適なオススメのヘッドホンの紹介



関連コンテンツ





今すぐ強くなりたいなら周辺機器を充実させるのが1番の近道